2016 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2016 12
着彩と関節作り
2016/11/28(Mon)



着彩中の方が2人。
同じように見えますが、仕上げの油彩と下地の水彩です。
もう1つは関節の球を入れる準備中。
この記事のURL | お教室 | ▲ top
読売カルチャー川崎 文化祭
2016/11/23(Wed)
moblog_26216416.jpg
15202549_1062515053876126_35929521965532889_n.jpg
15170905_1062515030542795_1790022826469824417_n.jpg

読売カルチャー川崎開設10周年記念文化祭に参加しました。
ソープカーヴィングやテーブルコーディネートなど手作りのお教室の作品と一緒に創作人形の展示をしました。
1日だけの展示でしたが普段他の教室の様子を見ていなかったので、とても興味深くて楽しかったです。
まだ完成していない作品も、制作途中をお見せするというコンセプトで一緒に展示したので質問など受けたときに説明しやすかったです。

1日お疲れ様でした!
この記事のURL | 展覧会・イベント | ▲ top
目が入りました
2016/11/18(Fri)


まず目玉を入れやすいように、頭を切開。
瞼の裏側を削って目が入りました。
目を入れると一段と可愛くなります(^.^)
この記事のURL | お教室 | ▲ top
文化祭に向けて
2016/11/14(Mon)


来週の読売カルチャー川崎の文化祭に向けてギリギリまで調整・制作中です。
出来上がったところまで、ありのままお見せします。
♪ありの~ままの~姿見せるの~♪(^o^)
この記事のURL | 川崎教室 | ▲ top
読売カルチャー文化祭 参加します
2016/11/14(Mon)
11月23日「読売カルチャー川崎 開設10周年記念文化祭」に参加します。
http://www.ync.ne.jp/kawasaki/2016/11/10year_anniversary.html

川崎教室も10年経ったんだ…と感慨深いです。
震災で輪番停電があったり、半年間駅ビルの改装があったために入り口がわかりにくかったりで、生徒が減って1,2人の時もありましたが諦めずに続けてこられてよかったです。
「教室なんだから、作品が完成していなくても途中経過を見てもらいましょう」ということで、11月23日(水)JR川崎駅ビル・アトレ5階「読売カルチャー川崎」4番教室にて11時から16時まで作品展示します。


この記事のURL | お知らせ | ▲ top
新教室稼働中
2016/11/12(Sat)

鎌倉新教室今日は丸1日フル回転で稼働中です。
これは午後にいらした方の作品。
球体関節の動物だそうですが、出来上がりはどうなるのでしょうか?
この記事のURL | お教室 | ▲ top
お教室展の日程と会場が決まりました!
2016/11/06(Sun)
教室展をやると言いながらなかなか決まりませんでしたが、本日抽選があり横浜山手洋館の234号館で来年3月16日(木)~21日(火)の日程が取れました\(^o^)/
最寄りの駅はみなとみらい線元町中華街駅で、アメリカ山公園口より徒歩7分です。改札を出てからアメリカ山公園にエレベーターで出られるので坂道を登らなくても大丈夫ですよ♪

s1050079.jpg
s1050076.jpg

ギャラリーは2階に2部屋あり、広さは19㎡と18㎡で両方使えます。
s1050067.jpg
s1050068.jpg
【山手234号館公式サイト】

また詳しいことは追々お知らせします。


この記事のURL | お知らせ | ▲ top
看板設置完了!
2016/11/03(Thu)


鎌倉教室のエントランスに看板を付けて良いというお許しをいただいたので、お庭に合うように木の看板を作りました。
手書きで結構頑張った(p^-^)p

土台は我が家の庭のトレリスを再利用。あまり大きすぎると迷惑と思い、3分の1ぐらい脚を切りました。後ろは椿の樹で地面から生えている細長い葉は水仙だと思います。
この記事のURL | お教室 | ▲ top
作品集「花蝶風月」が電子書籍化します
2016/11/03(Thu)
513XWPRHXAL.jpg
kacho2.jpg
kacho3.jpg
11年ぐらい前に作った人形の作品集「花蝶風月」が出版社の倒産で絶版になってしまい、展覧会で細々と在庫を売る日々でしたが、まだかなり残っているので私がいなくなったらゴミになるだろうな~葬式で配ってもらおうか。とまで考えていましたが、ある電子書籍の出版社から声をかけていただき、近々電子書籍化することになりました。これぞ「捨てる神(紙)あれば拾う神(紙)あり」かもしれない。
本を編集した時は、担当者とデザイナーさんと三つ巴で、熱い意見をかわしながら1年がかりで丁寧に作り上げた記憶があります。
今同じ本を作ろうと思ったら倍の値段かかるとも聞いています。
が~担当者の突然の退職と、その後もまぁいろいろあり…トドメが出版社の倒産で、またこの本が日の目を見ることがあるとは思いませんでした。
電子書籍化は資本などかけずに自分でもできると聞きましたが、素人が慣れていないことをやってもまた失敗するだろう。これはちゃんとその道で仕事している人に任そうと決心。
新作を入れてページ数も少し増やし、来年ぐらいにAmazonのKindleから出る予定です。
今年会社を立ち上げたばかりで社員が1人。という電子書籍の会社ですが、数ある本の中から、よく私に声をかけてくださったと思います。これも不思議なご縁なのかもしれない。
この記事のURL | お知らせ | ▲ top
| メイン |