人形教室の その先7 |
2011/11/02(Wed)
|
1999年の11月に二度目の個展をした後、中古のパソコンを貰い受けたことでインターネットを始めました。
それまで人形関係は限られた人しかおつきあいが無かったのが、インターネットを通して一気に世界が広がったことが、私にとって驚きと喜びの連続でした。 パソコンの知識もネットの知識も全く無いに等しかったのに、いろんな方が人形のホームページを作っているのを見て「よし、私も自分のホームページを作ろう!」と単純に考えてしまうのが浅はかなんですが…。 思い立ったら止められないという、この性格が良い面でも悪い面でも災いしてますねー。 パソコン教室に通う時間もお金もなかったので(というか、早く作りたかったので)ホームページ作成ソフトと参考書を買ってきて、ネットが繋がった次の日から本とのにらめっこで作り始めました。 どうしても今年中に形にしたいという思いで、人形の写真は撮りためてあったので(当時はデジカメがまだ高価で持っていませんでした)プリント写真をスキャナーしながら画像を貼り付けていく仕事を毎日朝から晩までしていました。 そして1999年の12月30日に、ものすごくシンプルなものでしたがホームページらしきものができ上がりました。 扉の一番下にAll rights are reserved by Moe Watanabe. since1999.12.30と書いてありますが、2016年にお教室ホームページと 統合してURLは変わりましたが、ほとんどの軸は変わっていません。 http://artcommunity.kula-ladoll.com/moondoll.html 「掲示板をつけるとみんなが書き込んでくれるよ」と教えてもらい、いろんなサイトを訪問して掲示板やチャットにお互い書き込み、ネットの友人がたくさんできました。 お互いをHNで呼び合い仲良くなった気でいましたが、しかしネットの世界と現実世界は全然違うのだと段々気づき・・・些細なことで喧嘩になったりして、数ヶ月で掲示板をはずしてしまいました。 反映や反響がすぐに出てしまうインターネットの世界では、文章の未熟さや言葉の足りなさが人を深く傷つけてしまったり、気持ちのすれ違いが起こってしまうことを身をもって知りました。 人形関係の友人とも気まずくなってしまい、しばらく人形もネットもやめて引きこもっていたこともありましたが、やっぱり人形が忘れられない。作りたい。発表したい。 そう思っていたとき、あるサイトで「人形展の出展者募集」の告知を見つけました。 |
| メイン |