2023 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 06
人形の修理
2021/03/05(Fri)
鎌倉・小町通りにある占いのお店の方から人形の修理を頼まれました。
ジュモーのリプロダクションで、樹脂製.のようです。
風呂敷包みで預かってきました。この包み方覚えておくと便利そうです。
DSC_0706.jpg
DSC_0708_2.jpg

リプロと言っても、オリジナルのビスク製ジュモーをいくつも無駄にして型取りしたと聞いたので、けっこう元手かかっているようです。
ゴムが伸びていたのを全部取り換えなくてはいけないのですが、球を外すのがけっこう大変で、ドライヤーで温めて柔らかくしてから外しましたが、分解してみると関節ごとにゴムが付いて金具で止まっていて、こういうつけ方は初めてでした。
DSC_0708.jpg
DSC_0709.jpg
DSC_0710.jpg
DSC_0711.jpg

これはたぶん、オリジナルの人形の胴体がオールビスクではなくて胴体が木製のコンポジションボディだったのではないかと推測します。
木製だと中をくりぬくのが大変になるので穴をあけるのがやっとなんじゃないかと思います。

30年ほど経っているのでリプロでも十分骨董品です。
けっこう力仕事でしたが、なんとか修理が終わって無事にオーナー様へお渡しできました。


この記事のURL | コラム | ▲ top
教室展のDM持って洋館めぐり
2019/10/06(Sun)
DOOL2019-ura0914s.jpg

早いもので、教室展まで秒読みになってきました。週末のお天気が少し心配ですが、今日は横浜人形の家に用事があったついでに周辺の施設へDMを置いてもらいに行ってきました。
山手の洋館は教室展を開催する111番館を含めて7つあり、先日行ったときに5つを回りましたがブラフ18番館と外交官の家は少し離れていたので今日はその2つと元町にあるギャラリーへ寄ってきました。

イタリア山公園にあるブラフ18番館。白い壁と緑の窓枠がお洒落~
DSC_0110.jpg
DSC_0108.jpg
DSC_0106.jpg

7つ洋館のうち、ただ1つだけ国の重要文化財に指定されている外交官の家です。
ちなみに111番館は横浜市指定文化財になります。
DSC_0111 (1)
DSC_0113.jpg

エントランス横に増築されているスペースにはカフェがあり、庭を眺めながら食事ができます。季節限定の野菜入り冷やしうどんのセットをいただきました。
DSC_0116.jpg

歴史ある素敵な場所での展覧会、頑張ります!
この記事のURL | コラム | ▲ top
人形撮影会
2018/12/11(Tue)
R-_MG_0563.jpg
R-_MG_0610.jpg
R-_MG_0448_.jpg
R-_MG_0461.jpg

12月4日に、写真家の岩切等さんに作品の写真を撮影していただきました。

DSC_0849.jpg
DSC_0850.jpg
DSC_0839.jpg
DSC_0844.jpg

こちらはメイキング風景。
12月とはいえ、日中ポカポカと暑いぐらいの陽気で外の撮影もできましたが帰り道に突然の土砂降り。無事に撮れてよかった~。
人形たち、みんな素敵に撮ってもらって嬉しそうでした。
この記事のURL | コラム | ▲ top
ミュージカル 「生きる」
2018/10/28(Sun)
IMG_20181028_150953.jpg

心が疲れてくると、頑張っている人たちから元気をもらいに舞台を観に行きたくなります。
今日は黒澤明監督没後20年記念、名作「生きる」の日本初上演オリジナルミュージカルを観に行ってきました。
http://www.ikiru-musical.com/
ずっと前に「生きる」ミュージカル化の公開記者会見のチケットが当たって、劇中歌「ゴンドラの歌」を主役の加賀丈史さんと市村正親さんによる生歌で聴く機会があり、ちょっと地味な物語だけどこれは観に行かないと後悔するかも~どうせ行くなら千秋楽に!
と、半年前にチケットを購入してずっとお財布の中に入れていたのが、やっと日の目を見ましたが、いろんな意味でタイムリーだったし元気になれました。

物語は30年間真面目一筋で生きてきた市役所職員の渡辺勘治が、がんで余命半年と知り、生きているうちに何かを残したいと一大決心して周囲の反対を乗り越えて町の一角に公園建設を実現するという話です。
「ゴンドラの歌」をブランコに乗りながら歌う場面は一部分として見たことがあっても、ちゃんと映画全部は見たことありませんでしたが、あらすじを聞いてよくこんな地味な話をミュージカルにしようと思ったな、というのが正直初めの印象でしたが、それは世界のクロサワ。
いろんな国の演劇関係者の人に「日本の映画で何が好き?」とリサーチしたとき、アキラ・クロサワの「生きる」が共通して「好き」という答えが多かったので、これを世界に通じるミュージカルにしよう!というプロジェクトが生まれたのだそうです。

演出の宮本亜門氏ほか音楽も作詞もキャストも一流の人材を集めただけあって、2時間という短い時間でしたが濃~い舞台だった。
私が見たのは加賀丈史版でしたが、大好きな 「命短し 恋せよ 乙女…」の「ゴンドラの歌」を最後に歌う場面は、もう涙涙…。
客席は満員で立見席も数10人いましたが、何度もやったカーテンコールは皆さん泣きながらスタンデイングオベーションで、この場に一緒に居られた感動と幸せこの上ない…。
千秋楽でよかった。
市村版も観たくなったし、何度も行って癖になりそうで、破産します(笑)
実際リピーターがたくさんいらっしゃるようで、拍手や手拍子のタイミングは言い合わせたように心得てる…。
そしてまた、普段ミュージカルを見に来るお客さんに比べると年齢層が髙くて男性客が多いのも成功の一旦だと思う。

再演も決まったようだし、ゆくゆくはニューヨークのブロードウエイで上演したいとプロデューサーが記者会見で言っていたのも夢じゃないかも。
再演するなら、次は市村版を観なくては。
実際に渡辺勘冶と同じ病気になったことがある市村さんは、加賀版よりさらに重厚な歌と演技ということなので、観るのは勇気がいりそうですが。

DSC_0777.jpg
写真は上演されたACTシアターのカフェの特別メニューで、「たらい回しロールケーキセット」です。
役所って面倒なことは、たらい回しにされるって言う印象だけど昭和27年の設定ですが、今はどうなんでしょう??

この記事のURL | コラム | ▲ top
本覚寺の枝垂れ桜
2018/03/25(Sun)
DSC_0287.jpg

鎌倉駅からアトリエに向かう途中にある、本覚寺の枝垂れ桜が今満開です。
昨日は携帯で撮影している人が沢山いました。
お寺と枝垂れ桜、良く似合います。
この記事のURL | コラム | ▲ top
太宰治 道化の華の残影
2018/03/21(Wed)
3月5日~10日スマートシップギャラリー企画展「むかしものがたり」に展示した新作の球体間接人形です。
「道化の華の残影」とタイトルを付けましたが、イメージは太宰治の最初の心中事件をもとにした小説「道化の華」に登場する心中相手の「園」のモデル田部シメ子さん。
DXsWud4VwAIDvvk.jpg

ネットで見つけた、この写真が可愛くて人形にしたくなってしまいました。
当時18歳だったそうですが、銀座のカフェで女給をしていた時に太宰と知り合い、鎌倉の小動岬で太宰とともに自殺をはかって1人だけ亡くなってしまったという可哀そうな娘さんです。
DXsWvNPU8AIvxB3.jpg

小動岬は私の自宅から車で30分ぐらいの国道134号線沿いにあります。
DSC_0197.jpg
DSC_0189.jpg

断崖絶壁の岬の上には小動神社という海の神様を祀っている神社があり、とても景色の良いところです。
飛び降りたら絶対助からないと思いますがそこは太宰先生、美しい死に方を選び、波打ち際の岩で睡眠薬を飲み、1人助かりました。
DSC_0186.jpg

太宰、ほんんとーーーーに!罪な男ですね…。

一連の心中事件を元にして太宰は「道化の華」という小説を書いており、青空文庫でも読むことができます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/255_15100.html



この記事のURL | コラム | ▲ top
制作DAY
2018/02/14(Wed)

ここのところイベント続きですが3月にも重要な人形展を控えているので、今日は1日アトリエで作品制作していました。
もう少し細かい部分を直したかったけれど時間もないので、下塗り1回目。
最初は顔色わるいです(^^;

乾燥台の上は猫だるまさん達。
前は気持ちが切り替わらないので一緒に作ることはしなかったんですが、最近そうも言ってられなくて…。
人間必要に迫られるとできるもんですね。
この記事のURL | コラム | ▲ top
狐じゃなくて…犬なんです
2017/12/18(Mon)
年明けに参加する展覧会のお題で「干支・戌」作品が何とか2つ出来上がりました。普段の私の作品とは少し異なりますが、人形に使う粘土と絵具は共通です。
25396013_1456970171097277_2108912973356257113_n.jpg

犬のお面で「もののけ姫」に出てくるようなイメージで…と思って作り始めたものの、いろんな人に「キツネ?」と言われました(笑)
それでもめげずに「お前は犬だ~犬だ~」と言い聞かせて作ったけれど、キツネの方がやっぱり作りやすいです。
キツネ年があったら良いのに~(;´д`)
25507934_1456970197763941_5555232038075563993_n.jpg
25442899_1456970221097272_6082251744255946208_n.jpg

おでこに描いたマークは、どう解釈しても良いんですが、前にアジアン雑貨のお店で買って鞄に付けていた古代文字(PROTECTION POWER AND PLENTY)のお守りからアレンジしましたが、特に意味はありません。
この記事のURL | コラム | ▲ top
バルサン初体験
2017/08/06(Sun)


大家さんと薬品室にバルサンを撒きました。古い住宅なので、いろんな虫さんがいるんだそうです(^^;
実はバルサン初体験です。火災報知器を外し、床の収納庫もあけて、バルサンをセットした後に鍵を閉めて鍵穴もテープで密閉。
外から見てみましたが雲の中にいるようで凄かったー!
これでお部屋もスッキリです。
この記事のURL | コラム | ▲ top
鎌倉散策…海蔵寺周辺と古我邸カフェ。そして試写会
2017/05/30(Tue)
5月晴れの日、鎌倉の庵野秀明・安野モヨ子さん宅でモヨ子さんの「オチビサン展」を開催していると聞き、お友達と最終日に行ってみました~が、開場時間に行ったらすでに整理券は午後3時半のものしかなく、夕方は映画の試写会に行く用事が入っていたので断念。
仕方がないのでパネルだけ記念に撮影し、すぐ近くの海蔵寺をお参りしました。
DSC_0177.jpg
庵野ご夫妻は現在あまり在宅していないようですが入ってみたかった…来年もやってくれるかしら。

DSC_0173.jpg
DSC_0174.jpg
十六の井戸の向こうに観音様が…海蔵寺は以前、鎌倉十三仏参りのご朱印をもらいに来て以来です。

庵野邸へ行く途中「シン・ゴジラ」でゴジラが通過した高架の前を通りました。来る人は庵野監督ファンも多いようで、みんな写真を撮っていました。
DSC_0178_convert_20170530212417.jpg
ゴジラ

試写会に行くまでまだ時間があったので、その後鎌倉三大洋館のひとつ、古我邸のカフェでお茶。風が気持ちよかったです。
DSC_0179_convert_20170530213740.jpg

夕方は渋谷で「よろずや探偵談」の試写会を観て、夜は出演者・スタッフの方と会食。濃い一日でした。



さて、明日からまた頑張ろう。
この記事のURL | コラム | ▲ top
| メイン | 次ページ