人形撮影会 |
2018/12/11(Tue)
|
![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日に、写真家の岩切等さんに作品の写真を撮影していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こちらはメイキング風景。 12月とはいえ、日中ポカポカと暑いぐらいの陽気で外の撮影もできましたが帰り道に突然の土砂降り。無事に撮れてよかった~。 人形たち、みんな素敵に撮ってもらって嬉しそうでした。 |
ミュージカル 「生きる」 |
2018/10/28(Sun)
|
![]() 心が疲れてくると、頑張っている人たちから元気をもらいに舞台を観に行きたくなります。 今日は黒澤明監督没後20年記念、名作「生きる」の日本初上演オリジナルミュージカルを観に行ってきました。 http://www.ikiru-musical.com/ ずっと前に「生きる」ミュージカル化の公開記者会見のチケットが当たって、劇中歌「ゴンドラの歌」を主役の加賀丈史さんと市村正親さんによる生歌で聴く機会があり、ちょっと地味な物語だけどこれは観に行かないと後悔するかも~どうせ行くなら千秋楽に! と、半年前にチケットを購入してずっとお財布の中に入れていたのが、やっと日の目を見ましたが、いろんな意味でタイムリーだったし元気になれました。 物語は30年間真面目一筋で生きてきた市役所職員の渡辺勘治が、がんで余命半年と知り、生きているうちに何かを残したいと一大決心して周囲の反対を乗り越えて町の一角に公園建設を実現するという話です。 「ゴンドラの歌」をブランコに乗りながら歌う場面は一部分として見たことがあっても、ちゃんと映画全部は見たことありませんでしたが、あらすじを聞いてよくこんな地味な話をミュージカルにしようと思ったな、というのが正直初めの印象でしたが、それは世界のクロサワ。 いろんな国の演劇関係者の人に「日本の映画で何が好き?」とリサーチしたとき、アキラ・クロサワの「生きる」が共通して「好き」という答えが多かったので、これを世界に通じるミュージカルにしよう!というプロジェクトが生まれたのだそうです。 演出の宮本亜門氏ほか音楽も作詞もキャストも一流の人材を集めただけあって、2時間という短い時間でしたが濃~い舞台だった。 私が見たのは加賀丈史版でしたが、大好きな 「命短し 恋せよ 乙女…」の「ゴンドラの歌」を最後に歌う場面は、もう涙涙…。 客席は満員で立見席も数10人いましたが、何度もやったカーテンコールは皆さん泣きながらスタンデイングオベーションで、この場に一緒に居られた感動と幸せこの上ない…。 千秋楽でよかった。 市村版も観たくなったし、何度も行って癖になりそうで、破産します(笑) 実際リピーターがたくさんいらっしゃるようで、拍手や手拍子のタイミングは言い合わせたように心得てる…。 そしてまた、普段ミュージカルを見に来るお客さんに比べると年齢層が髙くて男性客が多いのも成功の一旦だと思う。 再演も決まったようだし、ゆくゆくはニューヨークのブロードウエイで上演したいとプロデューサーが記者会見で言っていたのも夢じゃないかも。 再演するなら、次は市村版を観なくては。 実際に渡辺勘冶と同じ病気になったことがある市村さんは、加賀版よりさらに重厚な歌と演技ということなので、観るのは勇気がいりそうですが。 ![]() 写真は上演されたACTシアターのカフェの特別メニューで、「たらい回しロールケーキセット」です。 役所って面倒なことは、たらい回しにされるって言う印象だけど昭和27年の設定ですが、今はどうなんでしょう?? |
本覚寺の枝垂れ桜 |
2018/03/25(Sun)
|
|
太宰治 道化の華の残影 |
2018/03/21(Wed)
|
3月5日~10日スマートシップギャラリー企画展「むかしものがたり」に展示した新作の球体間接人形です。
「道化の華の残影」とタイトルを付けましたが、イメージは太宰治の最初の心中事件をもとにした小説「道化の華」に登場する心中相手の「園」のモデル田部シメ子さん。 ![]() ネットで見つけた、この写真が可愛くて人形にしたくなってしまいました。 当時18歳だったそうですが、銀座のカフェで女給をしていた時に太宰と知り合い、鎌倉の小動岬で太宰とともに自殺をはかって1人だけ亡くなってしまったという可哀そうな娘さんです。 ![]() 小動岬は私の自宅から車で30分ぐらいの国道134号線沿いにあります。 ![]() ![]() 断崖絶壁の岬の上には小動神社という海の神様を祀っている神社があり、とても景色の良いところです。 飛び降りたら絶対助からないと思いますがそこは太宰先生、美しい死に方を選び、波打ち際の岩で睡眠薬を飲み、1人助かりました。 ![]() 太宰、ほんんとーーーーに!罪な男ですね…。 一連の心中事件を元にして太宰は「道化の華」という小説を書いており、青空文庫でも読むことができます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/255_15100.html |
バルサン初体験 |
2017/08/06(Sun)
|
![]() ![]() 大家さんと薬品室にバルサンを撒きました。古い住宅なので、いろんな虫さんがいるんだそうです(^^; 実はバルサン初体験です。火災報知器を外し、床の収納庫もあけて、バルサンをセットした後に鍵を閉めて鍵穴もテープで密閉。 外から見てみましたが雲の中にいるようで凄かったー! これでお部屋もスッキリです。 |